公開日: |更新日:
ラーメン屋のグリストラップ清掃を行った事例を3つ紹介していきます。
グリストラップの清掃を頼むのに、二の足を踏んでいるラーメン屋さんは必見です。
商店街内のラーメン屋。商店街の奥にあり、お店同士が所狭しと立ち並ぶ場所のため、車両の侵入も停車も難しい現場ですが、ポータブルバキュームを用いて作業可能です。
ラーメン業態は、油脂、残渣物が多いにもかかわらず、グリストラップのサイズは小さいところが多いです。
そのため、定期的(毎月)な作業が必須となります。グリストラップ作業後。油汚れで見えていなかった、グリストラップのバスケット底部が見えるようになりました。
こちらは単一店舗の物件です。1階が店舗で2階が住居。更にすぐ隣が民家の為、臭いの対策で困っていたそうです。
清掃は定期的に継続して行うのが効果的であることから、グリストラップ定期清掃を年4回実施するご提案をいたしました。
近隣に対するバキュームの騒音対策として、吸引時のみエンジンをかけるようにしました。
受け籠、壁面のブラッシング清掃を行った後、バキュームホースを段取り、吸引開始です。
お客様からは「きれいに清掃してもらえるので、満足度は高い。」とのお言葉をいただきました。
こちらは単一店舗の物件です。異物が排水管に詰まってしまい、水が流れない状態でした。
グリストラップから悪臭がする、とお悩みのところに、飛び込み営業をいたしました。
初回作業時に排水管高圧洗浄作業を行い、グリストラップ定期清掃年2回作業をご提案いたしました。
お客様から、「ものすごくきれい。清掃直後の水は飲めるかと思えるぐらいになっている。おかげさまで快適に仕事ができている。お店のイメージを損なうことなく維持できている。」と、うれしいお言葉をいただきました。
グリストラップ清掃ですが、ラーメン屋さんでは頻度を高くした方が良いでしょう。本格的なグリストラップの清掃は、月1回以上はしておきたいところです。
油脂分が多いので、気を抜くと直ぐに悪臭が出てしまいます。特に動物性油脂は独特な匂いがするため、放置するのは危険です。
毎日バスケットや汚泥を救う清掃をし、トラップも頻繁に清掃するようにしましょう。
ラーメン屋さんのように油脂分の多い料理を扱う店では、グリストラップの清掃を定期的にプロに依頼するのが安心です。
ラーメン屋さんでは湯気などで厨房の温度が高くなるため、高温多湿が起因して菌の活動が活発になります。
菌が活発になると、より早く臭気が発生してしまう原因となるのです。そのため、臭いが出てしまう前にグリストラップの清掃をする必要があるでしょう。
グリストラップは清掃したごみを産業廃棄物として処理しないと違法になってしまいます。
行政の許可を受けずに激安価格で清掃・廃棄を行っている企業もありますので注意しましょう。
このサイトでは、各清掃業者の「産業廃棄物収集運搬許可番号」の取得有無もご紹介していますので業者選びの参考にしてみてください。
産業廃棄物 収集 運搬許可番号 |
清掃料金の 目安 |
|
---|---|---|
アイエスジー | 〇
(優良) 第13-00-057319号 |
19,000円
程度 250L |
タカヤマ | 〇
(優良) 第13-00-000351号 |
28,000円~
200L |
東京設備 | 〇
第13-00-015269号 |
記載なし |
▼選定基準
グリストラップ清掃業者20社のうち、当サイトで重要だとしている電子マニフェスト対応の記載している会社かつ、契約書の交付に関する記載がある3社(2021年3月31日調査時点)