クリーンなグリストラップ清掃業者in東京 > 飲食店の清掃事例と悩みで見るグリストラップ清掃 > 悩み1:グリストラップが臭い

悩み1:グリストラップが臭い

公開日: |更新日:

グリストラップから臭いがするときの原因と、放置によるデメリットを紹介していきます。

グリストラップを清掃する意欲が沸いてこないときは、デメリットのことを思い出して前向きに清掃できるような意識づくりをしましょう。

グリストラップの臭いの原因

油脂

グリストラップから臭いがする原因の一つとして、油脂が挙げられます。

油揚げ物に使った後の油をイメージしてもらうと分かりやすいですが、使用後の油を長期間放置してしまうと悪臭がするようになります。

油脂は酸化や微生物の影響で、時間が経てば経つほど臭いがきつくなるのです。

油脂はグリストラップの第2水槽に浮かんでいるので、定期的にすくいあげて臭いを発生させないように対策する必要があります。

汚泥

グリストラップが臭くなる要因としては、汚泥の蓄積が挙げられます。汚泥は油脂より臭く、ヘドロのような見た目で、すくいあげたときに下水のような臭いがするのが特徴です。

一度汚泥が発生してしまうと、放置したままで臭いがなくなるということはありえません。汚泥を処理しない限りは、臭いがきつくなり続けるので早めに処分しましょう。

グリストラップの臭いを放っておくと

衛生面の悪化

グリストラップの清掃不足によって、衛生環境が悪くなると、菌が繁殖してしまって食中毒事故などが起こるリスクが高まります。

また、厨房内に明らかに異臭が立ちこめていたり、見た目で汚いと判断できたりする状態だと、衛生面に気をつかわなくなり他の箇所まで不衛生になってしまうケースがあります。

従業員にきれいな状態を保ってもらうためにも、グリストラップの清掃は必要不可欠です。

害虫の発生

グリストラップの清掃を怠ると、菌や微生物が発生することにより、害虫が出てしまう危険性があります。水中でもチョウバエなどの卵は孵化しやすく、特に汚泥の中にたくさん発生します。

チョウバエにとっては汚泥が餌となるため、汚泥をため込まないことが一番の予防方法なのです。

飲食店では害虫が発生していると、衛生管理が行き届いていないイメージを与えてしまうので気を付けましょう。

グリストラップに虫が湧いた
原因を詳しくを見る

評判の悪化

情報化が進んでいる現代では、店に来店する前から評判をチェックするお客さんが大半を占めています。店の評判をみて、利用するかどうかを決めているお客さんは多いもの。

グリストラップの清掃を怠って、悪臭が出たり虫が湧いたりしてしまうと、悪い評判が立ってしまうことが考えられます。

一度ついてしまった印象はなかなか消えず、経営に悪い影響を及ぼすリスクがあります。評判が悪化する前にグリストラップの清掃を行うようにしたいものです。

グリストラップ清掃は定期的にプロに依頼するのが大事

グリストラップの清掃を定期的にプロに頼むことは、店の品位を保つためにも大事です。

メンテナンス費用を出し渋ったばっかりに、悪臭や害虫の発生により、顧客が離れてしまっては元も子もありません。

良い衛生環境は店側が提供するサービスの一つだと考えれば、定期的な清掃に費用をかけるのも前向きに捉えられるのではないでしょうか。

グリストラップは清掃したごみを産業廃棄物として処理しないと違法になってしまいます。
行政の許可を受けずに激安価格で清掃・廃棄を行っている企業もありますので注意しましょう。
このサイトでは、各清掃業者の「産業廃棄物収集運搬許可番号」の取得有無もご紹介していますので業者選びの参考にしてみてください。

産業廃棄物
収集
運搬許可番号
清掃料金の
目安
アイエスジー

公式HPへ

電話で
問い合わせる


(優良)

第13-00-057319号

19,000円
程度

250L

タカヤマ

公式HPへ

電話で
問い合わせる


(優良)

第13-00-000351号

28,000円~

200L

東京設備

公式HPへ

電話で
問い合わせる

第13-00-015269号

記載なし

▼選定基準
グリストラップ清掃業者20社のうち、当サイトで重要だとしている電子マニフェスト対応の記載している会社かつ、契約書の交付に関する記載がある3社(2021年3月31日調査時点)